運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

法律案は、住宅の質の向上及び円滑な取引環境の整備を図るため、区分所有住宅に係る長期優良住宅建築等計画認定手続の見直し、長期優良住宅維持保全計画認定制度の創設、登録住宅性能評価機関活用による長期優良住宅建築等計画認定に係る審査合理化特別住宅紛争処理対象拡大等措置を講じようとするものであります。  

江崎孝

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

新築の場合、着工前までに必要な書類をそろえて申請し、工事完了後の報告、その後三十年以上にわたって維持保全計画に基づいて点検調査、記録を保存する。  それから、一枚飛んで資料の3が、長期優良住宅認定基準になります。劣化対策や、新耐震基準を上回っていることや、共同住宅ではバリアフリーなども条件となっているのは当然だと思います。  

高橋千鶴子

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

和田政府参考人 長期優良住宅の中の維持保全計画につきましては、これは今の仕組みですと、三十年以上で計画を作って、そして、その時期が来ましたら、長期優良住宅がしっかりと残っているということを前提にして、改定をしていくということを前提にしてございます。すなわち、住宅が存在する限り、維持保全期間、これが終了までに改定をしていくという考え方に立っています。  

和田信貴

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

和田政府参考人 現行の長期優良住宅認定制度は、建築行為、これを前提として、建築計画維持保全計画をセットとして認定する仕組みであるため、既存住宅については、一定の性能を有していても、増改築、こういった建築行為を行わない限り、認定を取得することができないことになっています。  

和田信貴

2020-04-07 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

もそうですけれども、やっぱりバブル期というか高度経済成長期間に造られたものってたくさんありまして、ちょうど五十年目とか、四、五十年を迎えて老朽化が相当進んでいるということはもうこの委員会でも質疑に取り上げていただいたところでございまして、こうしたことを、老朽化対策、万全に進めていかなければいけませんし、建築物につきましては、そもそも建築基準法におきまして、不特定多数の方が利用する建築物等に対しましては維持保全計画

赤羽一嘉

2018-06-20 第196回国会 衆議院 本会議 第40号

その主な内容は、  第一に、維持保全計画作成すべき建築物範囲を拡大することなどにより、建築物及び市街地安全性を確保すること、  第二に、小規模な特殊建築物において、在館者が迅速に避難できる措置を講ずることを前提に、耐火建築物等とすることを不要とすることなどにより、既存建築ストック用途変更による有効活用を推進すること、  第三に、耐火構造等とすべき木造建築物対象を見直すとともに、規制を受ける

西村明宏

2018-06-19 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

法案には、大規模物流倉庫念頭に、建築物維持保全計画作成提出を義務づけ、延べ面積百五十平米以上の重層長屋について条例による接道規制を可能とするなど、積極的に評価できる部分があります。  しかし、次に述べるとおり、建築物安全性にかかわる看過できない規制緩和が含まれます。  第一に、既存ストック用途変更による活用名目に、建築確認防火耐火性を緩和する点です。  

宮本岳志

2018-06-19 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

まず、倉庫に絡みまして、八条二項にございます改正案ですが、大規模倉庫等にも必要に応じた維持保全計画作成等が義務づけられることになりました。しかしながら、定期報告の義務は課されておりません。  そういう中で、防火設備等の適切な維持管理の促進に向けて第一歩だとは思いますけれども、適切な維持管理をどのように、関係部局、また消防とも連携をしながら取り組まれようと政府として考えておられるのか。伺います。

早稲田夕季

2018-04-10 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

法案には、大規模物流倉庫念頭に、建築物維持保全計画作成提出を義務付け、延べ面積百五十平米以上の重層長屋について条例による接道規制を可能とするなど、積極的に評価できる部分があります。  しかし、次に述べるとおり、建築物安全性に関わる看過できない規制緩和が含まれます。  第一に、既存ストック用途変更による活用名目建築確認防火耐火性を緩和する点です。  

山添拓

2008-11-19 第170回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

ちなみに、具体の期間として三十年以上と規定することとしておりますが、その理由の一つとして、同一の所有者による維持保全計画実施が見込めることなど、現在の管理技術方法等から見て、当初の最低の期間として三十年、そういったことが適切じゃないかというふうな観点から三十年という数値を定めさせていただいたわけでございます。

和泉洋人

2008-11-19 第170回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

まず、三十年につきましては、委員御指摘のとおり、たまたま三十年というのがございましたが、基本的には、三十年の維持保全計画をつくって、長期優良住宅をそのまま使っていこうと思えば、その段階でもう一回変更認定をいただく、こういったことで、維持保全計画を、当初三十年でございますが、それを延ばしていく、こういったプロセスをたどるわけでございます。  

和泉洋人

2008-11-19 第170回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

この趣旨は、当初に余り長い期間維持保全計画をお願いしても、なかなかリアリティーがないだろう、そうすると、一つの指針としまして、一世代の交代をおおむね三十年と考えまして、そういった期間程度は、優良住宅認定を受けるのであれば、当初から維持保全計画をつくってほしい、こういった趣旨でございまして、現在ある住宅耐久性の三十年とは直接関係はございません。

和泉洋人

2007-10-29 第168回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

②の安全管理維持管理等の的確な実施につきましては、より複雑多様化する遊戯施設安全性について、的確に確認審査等を行うための専門性特定行政庁に不足していること、特定行政庁による定期検査報告審査が不十分な例があること、定期検査報告業務に介在している公益法人等のいわゆる地域法人実施する業務に不適切な例があること、また、維持保全計画書を作成していない遊戯施設が六十四、運行管理規程作成していない遊戯施設

関有一

2007-05-25 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

今回の事件で、当該遊園地では過去の試験結果というものがない、こういう報道もあったわけですが、そこで国交省さんの方にお尋ねをいたしましたところ、実は、JISの二〇〇六年版から消えてはいるけれども、それは、平成十二年ですから、これは今から七年前の建築指導課長さん名の文書で手当てしておるということで、ちょっと長い文書でございますが、「遊戯施設維持保全計画書及び遊戯施設運行管理規程作成手引き」、これは

矢野隆司

2007-05-25 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

冬柴国務大臣 近年、遊戯施設複雑化大型化が進みまして、保守点検あるいは部品交換等の確実な履行や、日常業務における安全管理体制の徹底がますます重要になっていることから、平成十二年、財団法人日本建築設備昇降機センターにおきまして、「遊戯施設維持保全計画書及び遊戯施設運行管理規程作成手引き」が取りまとめられたわけでございます。委員のおっしゃったとおりでございます。  

冬柴鐵三

  • 1